ガンにならない生活習慣の提案・・・その②、玄米食のススメ
約40年前の1980年に死亡原因の一位になってからずっと右肩上がりで増え続けているのが、悪性新生物と言われるガンです。それと反比例するかのように減り続けているのが、日本人一人当たりのお米の消費量です。50年前に比べると半減してしまったそうです。そこに因果関係があるかどうかは定かではありませんが、本来日本人は代々お米を主食として遺伝子が受け継がれてきていますので、肉体的にも精神的にも、お米を食べることで健康が保たれるように、私たちの体はできているのではないかと推測します。
2013年に日本の和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、お米を中心とした和食が見直されるきっかけにもなりました。
お米を食べる時には味噌汁を飲み、豆腐や納豆などの大豆食品を摂るという食習慣があります。お米と大豆というこの組み合わせは、栄養価の観点からも理想的なタンパク質栄養価になっているそうで、私たちは小さい時から自然にこの食習慣で病気にならない健康な体を作ってきたのだと思います。
しかし、お米の消費量が落ち、食習慣が欧米化してきたところから、ガンなどの生活習慣病が増え続けてきたのは周知の事実になっています。
一物全体という言葉がありますが、食べ物はあるがままの姿で食べるのが良いとした表現ですが、お米も例外ではなく、精米した白米を食べるより、できれば玄米を頂くのが健康面から観てもおススメです。
月間致知の2月号に、「スイッチオンの生き方」の著者で有名な、筑波大学名誉教授村上和雄さんが書かれた記事が出ていましたのでご紹介いたします。
玄米と白米との違いを実証する実験で、栄養問題に関心のある授乳期の女性41人を選出し、発芽玄米グループと白米グループに分け、摂取後の変化を比較したそうです。
発芽玄米グループは母乳中の免疫成分が73%増加したが、白米グループの母乳には殆ど変化はなかったそうです。また、授乳期における母親のストレス指標となる唾液中のアミラーゼ活性が発芽玄米グループは低下したのに比べ、白米グループは逆に増加したそうで、さらに、怒りや敵意、鬱、疲労などの感情を表す総合感情障害度も発芽玄米グループは半減したが、白米グループは変化がなかったという記事が掲載されていました。
米偏に健康の康と書いて「糠」、米偏に白と書いて「粕」と読みます。できれば、健康になっていく糠を含むあるがままの姿の玄米食を戴いて、ガンにならない元気な体を作っていきたいと思うのは私だけでしょうか。